具体的な解決策(BtoB-ECの導入)
自動化による業務効率化
生産年齢人口減少が加速する中、従業員不足を大量採用で補う従来の手法はすでに限界に直面しています。人材不足が企業にもたらす深刻な影響から脱却するためには、人に依存せずに業務を効率的に進めるための体制構築が不可欠です。
これまで日本のBtoB取引は、主に電話やFAX、メールなどのアナログな手法が一般的でした。しかし、インターネット、パソコン、スマートフォンなどの普及により、EC化に適した環境が整ってきています。
BtoB取引においても、手作業で打ち込んでいた業務を自動化することで、業務プロセスの自動化や効率化、ヒューマンエラー削減が可能となり、従業員の負担が軽減され、より生産的な業務に集中できるようになります。
また、自動化により受注側の業務効率化はもちろんですが、取引先側の利便性向上にも寄与します。商品の詳細情報の閲覧や、在庫や納期、購入履歴等の確認が可能になることで、取引先は営業担当者や問い合わせ窓口へ連絡する手間を省くことができます。近年Webから注文したいといったBtoB企業も増えてきており、Web注文できないことによる他社への乗り換えといったリスクに対応していくためにも、BtoB-ECの導入が今後ますます重要となっています。
販路開拓による新規顧客獲得
また、生産年齢人口や企業数が減少している中、持続的な事業展開を図る手段として、BtoB-ECによる販路開拓が非常に注目されています。
現在のBtoB取引においては、営業担当者の限られた時間・人員による飛び込み訪問やルート営業等の、対面での営業活動が一般的です。しかし、新規顧客の獲得は既存取引先の企業や役員などの紹介からが多く、新規開拓をあまりできていない企業が多くあります。さらに、新型コロナウイルスの影響で対面での営業活動が制限を受け、今後事業が続かなくなるようなリスクも発生しました。そのため、今後BtoB取引でも対面営業だけでなく、非対面でのリソースをかけずに新規開拓が可能なBtoB-ECの導入が重要になっています。
BtoB-ECを導入することで、これまでの訪問や電話営業に加えて、Webサイト上での集客が可能となり、メルマガ配信、割引・送料無料などのキャンペーンや施策を通じて、広範な顧客層にアプローチすることが簡単になります。
また、ECによって24時間365日、日本全国にオンライン営業が出来るようになることによって、これまでの地域にとらわれず、全国への販路拡大を実現することも可能です。